- 日本の大企業の人事部って、なんか意味ないことやってる感じがしてしまう。大卒者を期限付きで契約して入社後、中小企業にレンタル移籍してパフォーマンスを見たらどうだろか?http://j.mp/gDK9s4
- 他人には見えない、良い未来を見せてくれるのが発明 って考えたらいいのではないでしょうか? RT@kusukusu105: 結局発明を教えるということは、「人と違う」ということを強制することになる。だからそれに耐えられない人間には難しい。
- そこで必要になるのが、使用-被使用の観点からビジネスを眺めるということ。
- 「特許がマーケティング手段にもなっている、ということで、これは生産財では特に“使える”のではないでしょうか。」 http://ow.ly/3L0rz よく、お気づきで。特許DBは、うまく使えば売り手、買い手のマーケティングに使えるのです。
- 起業家にあって発明家にないもの(v.v.) http://ow.ly/3L0cS 知財業界人は発明家の考えることを理解する力はあるかもしれない。だが起業家の特徴を持ってないことが多い。 知財人をバカにするつもりはないが、独立志向があるからといって起業家とは言えない
- BBCの謝罪 http://ow.ly/3L07R
- Twitterに費やす時間は1ヶ月あたりのトータルでは伸びつつも、1回あたりの時間は減少。頻度高く、こまめにチェックしてるのでしょうね。 http://ow.ly/3KWEc
- 知財の仕事は基本的にテキストマイニング的な性質があると思う。マニュアルとコンピュータの違いはあるけどね。 RT@nyanncyan@hirohashy RT テキストマイニングを活用したコンサルティングを行っているひとって、いるのかなぁ? うちもその分野では古いほうだけ
- 特許事務所が提供するサービスのCost Effectivenessとは、どのように定義できるであろうか? もちろん出願人側の視点での話。
- 大学には市場ニーズに関する情報や関心が少ないのも影響。大学にマーケティングと技術マネジメントを持ち込むのは誰にすべきか?RT@2ndlab: 日本の大学の特許は半数近くが企業との共有。
Powered by t2b
0 件のコメント:
コメントを投稿